お知らせ(NEWS)
2022年04月14日更新
2022年度の第1回研究会(6月予定)の中止のお知らせ
2022年01月25日更新
2021年度 第3回 研究会開催(3月19日(土曜)12:50-17:15:早稲田大学ビジネススクール:ZOOM開催)
ファシリテーター:長内 厚(早稲田大学 ビジネススクール 教授)
●倉重光宏 (高知工科大学 客員教授)
*全員で黙祷
●網倉久永(上智大学 経済学部 教授)「ドメイン・ユニバースの理論とその拡張」
●パネルディスカッション「榊原先生を偲ぶ」
(網倉久永(上智大)・松本陽一(慶應大 商学部 准教授)・長内 厚 (早稲田大))
「大学発ベンチャーの信頼性構築に関する研究」
○杉山美里(法政大)
(2)14:45-15:10・・・・質疑15分(15:10-15:25)
「エンタテイメントにおける“いつものアレ”の価値〜なぜ人はお化け屋敷に足を運ぶのか〜」
○笠井真里子(早稲田大)
(3)15:30-15:55・・・・質疑15分(15:55-16:10)
「システム型製品群における製品間アーキテクチャ知識による価値創造〜ユーザー・後発企業によるスキンケア製品の価値創造の事例〜」
(4)16:15-16:40・・・・質疑15分(16:40-16:55)
「探索型環境適応設計マネジメント〜バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックの日独比較〜」
丹生啓佑・○長内 厚(早稲田大)
2021年05月25日更新
2021年 第2回研究会開催(9月11日 土曜 午後)(オンライン開催:法政大学)
2021年05月05日更新
2021年 第1回研究会開催(6月19日 土曜 13時)(機械振興会館6F;東京タワー前)
テーマ:先例に学ぶ危機突破のイノベーション:産官学民の総力戦、
阪神淡路大震災からの復活劇、危機に直面した歴史の街で何があったのか?
13:00主催者挨拶
KANSAI@CANフォーラム会長/神戸国際大学学長 辻 政次 氏
映像情報メディア学会事務局長 岩鼻 幸男 氏
研究・イノベーション学会会長 原山 優子 氏
13:10〜14:00 基調講演 災害とICT
総務省電気通信事業部長 今川 拓郎 氏
14:10〜15:20 対談 復興とIC
司会:NPO法人ZESDA 本田 秀一 氏
iU 情報経営イノベーション専門職大学 教授 久米 信行 氏
総務省自治大学校 客員教授/元兵庫県企画県民部長 /前消防大学校長 牧 慎太郎 氏
15:30〜17:00
対談 復興における文化・伝統・コミュニケーションの力
司会:神田神社宮司 清水 祥彦 氏
東京大学名誉教授/映像情報メディア学会元会長 原島 博 氏
前文化庁長官/元東京藝大学長 宮田 亮平 氏
2020年04月22日更新
2020年 第2回研究会開催(ZOOM開催)「9月12日(法政大学)」
2020年 第1回研究会(他学会協賛のシンポジウム)開催「7月25日」
テーマ:江戸から東京へと受け継がれる映像コンテンツと地域の関係、ICTイノベーション
(以下のURLにて詳細をご覧ください。)
2019年06月30日更新
2019年10月5日(土曜)研究会開催のお知らせ!(法政大学)
2019年:アントレ研の20周年記念シンポジウム開催!
映像情報メディア学会アントレプレナー・エンジニアリング研究会
設⽴20周年記念講演会
〜これからの⽇本とイノベーション〜
⽇時︓ 2019年7⽉3⽇(⽔)14︓00〜17︓00(開場13:30)
場所︓学⼠会館203号室
(〒101-8459 東京都千代⽥区神⽥錦町3-28)
アクセス︓神保町駅A9出⼝から徒歩1分/⽵橋下⾞3a出⼝から徒歩5分
参加費︓無料(希望者には予稿集(有料)頒布)(定員︓100名)
要事前申込
申込先︓https://forms.gle/KyaDgappjc9vrMQ37
問合せ先︓映像情報メディア学会事務局
担当堺久美⼦宛(電話︓03-3432-4677 e-mail︓sakai@ite.or.jp)
主催︓映像情報メディア学会アントレプレナー・エンジニアリング研究会
共催︓映像情報メディア学会
協賛︓IEEE Japan Society 後援︓⾼柳健次郎財団
プログラム
14:00-14:05 開会挨拶・座⻑
加納剛太(⾼知⼯⼤名誉教授、京都⼯繊⼤客員教授)
14:05~14:25 基調講演
⼯学教育のイノベーション〜⼤学院起業家コースの設⽴を振り返って〜
末松安晴(元東京⼯業⼤学学⻑・⾼知⼯科⼤学初代学⻑)
14:25~14:45 アントレプレナー・エンジニアリング研究会の歩み
倉重光宏(元NHK放送技術研究所研究主幹)
14:45~14:50 休憩
14:50~15:50 A Deep Innovation toward Beyond Neumann Computer
~Nonvolatile memories in the era of non-Von Neumann Computing〜
Carlos Paz de Araujo(⽶コロラド⼤学コロラドスプリング校教授)
15:50~16:20 スマートシティに向けたイノベーション〜JR SUICAカードの開発と実⽤化〜
椎橋章夫(JR東⽇本メカトロニクス株式会社社⻑)
16:20~16:50 映像情報メディアの中核イノベーション〜スーパーハイビジョン〜
三⾕公⼆NHK放送技術研究所所⻑
16:50~17:00 終了挨拶
樺澤哲(映像情報メディア学会アントレプレナー・エンジニアリング研究会委員⻑)
2018年08月26日更新
2018年9月29日(土曜)アントレ研開催のお知らせ
★2018年度第2回アントレプレナー・エンジニアリング研究会開催案内★
(映像情報メディア学会) 「テーマ」場のマネジメントとビジネスモデル
委 員 長 樺澤 哲 (大阪大学 教授、
株式会社サンブリッジ グローバル ベンチャーズ)
担当 幹事 山田一人 (法政大学大学院地域マネジメントシステム研究所 特任研究員)
1.日時:2018年 9月29日(土) (12:30受付開始)(研究会13:00〜17:30予定)
2.場所:芝浦工業大学 芝浦キャンパス(田町駅そば) 803会議室
(〒108-8854 東京都港区芝浦3−9−14 (JR田町駅から徒歩4分))
http://www.shibaura-it.ac.jp/access/shibaura.html
3.プログラム
開会あいさつ(12:55-13:00)山田一人(法政大学大学院 特任研究員)
(1) 13:00-13:30
●「サステイナブル経営におけるコレクティブ・インパクトの意義」
足立伸也(法政大学大学院 サステイナビリティ学専攻)・金藤正直(法政大学 准教授)
(2) 13:30-14:00
●「震災復興における観光産業クラスターの形成」
井上大誠・石塚隼斗・大友亮・石井優真・岡崎景太・金藤正直(法政大学人間環境学部)
(3) 14:00-14:30
●「戦略ストーリーからみたフードバレーでの地域ブランド戦略−静岡県富士宮市を中心
として−」
石原舞・太田佳那・徳永冴香・沼倉結菜・吉田浩輝・金藤正直(法政大学人間環境学部)
(4)14:30-15:00
●「青森県外ヶ浜町における小水力発電事業の実現可能性」
野田梨香子・熊谷佳南・田山諒・楮本倖大・島田宗勝・金藤正直(法政大学人間環境学部)
−− 休憩 ( 15分 ) −−−
★基調講演: 15:15 - 16:00 ★(講演時間45分)
「場を可視化するエスノグラフィによるメディア利用の調査」
芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科 准教授・博士(学術)平田 貞代 先生
(5) 16:00-16:30
●「新規オーラルケアビジネスの構想 〜 フィリピン・マニラを事例として 〜」
小堤健史(法政大学 人間環境学部)・山田一人・足立伸也・金藤正直(法政大学大学院)
(6) 16:30-17:00
●「食品ロス削減のための消費者の役割 〜 消費者の意識・行動を変化させる方法に
関する研究 〜」
山崎圭介(株式会社電縁)・武苅麗紗・西川志津雄・兼坂英子・金藤正直(法政大学)
(7) 17:00-17:30
●「第二創業期におけるドメイン転換と組織の活性化 〜 メディアクリエイティブ事業への転換を実現するまで 〜」
渡邉 崇(株式会社トランスヒューマン 代表取締役社長)
閉会あいさつ(17:30-17:35)樺澤 哲(大阪大学 教授)
4.参加費
無料。ただし資料代として別途1,500円必要(発表者を除く、当日の出席者)。
5.聴講(参加)申し込み
原則として不要 (発表内容) 「テーマ」 場のマネジメントとビジネスモデル(芝浦工大)
https://www.ite.or.jp/ken/program/index.php?tgid=ITE-ENT
6.問い合わせ先 映像情報メディア学会事務局,
担当:佐古様( Tel:03-3432-4677, sako@ite.or.jp)