Entrepreneur Engineering Society

アントレプレナー・エンジニアリング研究会

お知らせ(NEWS)

2022年04月14日更新

2022年度 第1回研究会(2023年3月4日(土曜日)13時:12:30受付)のお知らせ

2022年度の第1回研究会は、2023年3月4日(土曜日)12時50分(早稲田大学
:ZOOM併用:受付12:30〜)での開催となります。

(会場)早稲田大学 26号館8802(シルマンラウンジ)


発表希望者は、2023年1月23日までに発表申込手続きが必要となります。
プログラム公開は、2023年1月24日となります。

(テーマ) 「持続可能な未来へ!」

(基調講演)日本農業株式会社 代表取締役 大西 千晶 様
        web: www.nihonnou.com
        *SDGsのビジネスモデル
        service: www.tantosoup.com
        農家直営スープ専門店たんとスープ

★基調講演:12:55-13:50    「持続可能な未来へ!」

日本農業株式会社代表取締役 大西千晶 様


(1)14:00-14:20・・・・発表15分・質疑5分(14:15-14:20

ベンチャー企業のイノベーション普及大手企業による模倣と正当性

櫨山敦基(早稲田大)


(2)14:25-14:45・・・・質疑5分(14:40-14:45

お笑いを通じた社会課題の解決吉本興業所属芸人の挑戦

マヌー島岡(吉本興業・法政大 講師)


(3)14:50-15:10・・・・質疑5分(15:05-15:10

  持続可能なミニシアターを実現するための収益構造に関する研究

西村太音・小川優月・水野柚希(法政大)


4)15:15-15:35・・・・質疑5分(15:30-15:35

  インパクト投資はどのようなインド企業の資金調達手段なのか?インパクト投資機関IICを中心として

足立伸也・金藤正直(法政大)


(5)15:40-16:00・・・・質疑5分(15:55-16:00

  リードユーザー企業の製品が顧客に与える価値「モノ」を作り込み,「コト」を売る

佐久間遂也(早稲田大)


(6)16:05-16:25・・・・質疑5分(16:20-16:25

  食品ロス削減と健康促進のための規格外野菜活用の有効性−学食を中心として−

中野葵葉・山田愛梨(法政大)


(7)16:30-16:50・・・・質疑5分(16:45-16:50

中央研究所の今日的役割中央研究所が市場を見る機能を内包する形での技術と市場の統合の可能性

柳 知宏(早稲田大)


*表彰式(17:00-17:10)*7発表の内1名(1チーム)に研究会賞(表彰状)を授与。

(担当:樺澤 哲(大阪大学国際公共政策研究科招聘教授))



*「映像情報メディア学会 研究会発表申込システム 研究会 開催スケジュール」でご確認願います。

  https://www.ite.or.jp/ken/program/index.php?tgid=ITE-ENT


   ●当日の聴講申し込みは、上記の参加費の箇所をご覧ください。

    「参加費 ⇒ 聴講参加費の一覧 聴講参加費(この開催のみ有効な参加費)の一覧

      ⇒ ユーザ登録」より、参加申し込みをお願いします。

    学生証をお持ちの方は、会場参加・ZOOM参加共に無料です。


*上記のサイトで参加登録ができない場合は、以下のWeb Site から登録願います。

https://www.ite.or.jp/ken/program/index.php?tgs_regid=083e00c2269f5911a849da5d57c566afb87f8ff77e3af9ef1baf28a613cd16e5&tgid=ITE-ENT














posted by アントレ at 13:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック